top of page

|行政書士コラム 詳細

法的手続き2000社以上のご支援実績

行政書士法人Aimパートナーズ

2月22日は何の日?~行政書士記念日~

2月22日は何の日?~行政書士記念日~

札幌の行政書士法人Aimパートナーズです。


2月22日は何の日?というと「猫の日」という答えが多そうですが、実は2月22日は行政書士記念日でもあります。本日は趣向を変えて、行政書士についてお話します。


[目次]

◆行政書士法の歴史

行政書士倫理

◆さいごに



◯行政書士法の歴史

明治5年に太政官達「司法職務定制」による代書人制度が公的な始まりとされています(諸説ありますが江戸時代が起源という説もあるようです)。

この司法職務定制には証書人・代言人・代書人などについての規定が定められ、証書人は現在の公証人、代言人は現在の弁護士、代書人は現在の司法書士および行政書士となります。つまり司法書士と行政書士が同一の代書人として規定されていました。業務として裁判書類を作成していた代書人が後の司法書士、その他の文書や図面の作成を行っていた代書人が後の行政書士のルーツとなっています。

明治30年代後半から「代書人取締規制」が警視庁令・各府県令によって発令、その後、各地の取締規制を統一させるため、大正9年に「代書人規則」が内務省の省令として発令されました。


代書人規則(大正9年内務省令第40条)

第1条 本令ニ於テ代書人卜称スルハ他ノ法令ニ依ラスシテ他人ノ嘱託ヲ受ケ官公署ニ提出スヘキ書類其ノ他権利義務又ハ事実証明ニ関スル書類ノ作製ヲ業トスル者ヲ謂フ


戦後、代書人取締規制は「日本国憲法施行の際現に効力を有する命令の規定の効力等に関する法律」により一旦失効しましたが、その後、国民の便益に向け法制化を求める社会の動きを受け、昭和26年2月10日に行政書士の制度が成立し、同月22日に公布されました。そのため、2月22日は行政書士記念日とされています。

ちなみに、行政書士会の公式キャラクターは、猫の行政(ユキマサ)くんです。



○行政書士倫理綱領

<行政書士倫理綱領>

行政書士は、国民と行政とのきずなとして、国民の生活向上と社会の繁栄進歩に貢献することを使命とする。

一.行政書士は、使命に徹し、名誉を守り、国民の信頼に応える。

二.行政書士は、国民の権利を擁護するとともに義務の履行に寄与する。

三.行政書士は、法令会則を守り、業務に精通し、公正誠実に職務を行う。

四.行政書士は、人格を磨き、良識と教養の陶冶を心がける。

五.行政書士は、相互の融和をはかり、信義に反してはならない。



○さいごに

いかがでしたでしょうか。

行政書士法は70年以上の歴史があります。私たちも時代とともに進化していきながら、これからもお客様に寄り添い誠実にサポートして参ります。


各種許認可や会社設立、相続手続き、その他ご質問・ご相談などがございましたら、行政書士法人Aimパートナーズまでお気軽にお問い合わせください。

私たち行政書士法人Aimパートナーズはいままで2000社以上の法務に関わる手続き・書類作成を行ってきた専門家です。上記に関するお悩みがありましたらご相談ください。ご支援実績はこちらから

このページをご覧の方は

こちらのページもチェックされてます。

法的手続きのよくある質問

法的手続き2000社以上のご支援実績

行政書士法人Aimパートナーズ

行政書士法人Aimパートナーズは各種許認可(建設業許可等)|法人設立|入管管理|補助金|相続を中心としたご支援を行う行政書士法人です。

\さまざまな法務情報を専門家が発信/

bottom of page